
目次
はじめに
どうも、こんにちは、エルノです!
今回は、2021年10月現在のランクマで猛威を振るっている
機体たちを10機体に絞って紹介していきます。
特にゲームをやり始めたばかりで
勝率を上げたいなーと思っている方には、
必見の内容になっていますので、
よろしければ、見ていってください。
それでは、どうぞ!
※2022年4月25日追記
最新の修正内容に合わせて、記事を加筆修正しました。
▼※NEW福岡νガンダムの武装解説はこちら
▼※NEWビギナ・ギナⅡオススメムーブはこちら
ヴィシャス&スプレマシーの動かし方解説!
▼詳しくはこちらをご覧ください。
NEW※2022年2月現在、最新のオススメ機体の記事を作成しました!
▼詳しくはこちらをご覧ください。
勝つためのオススメ機体10選
コスト3000
Gーセルフ(パーフェクトパック)

迷ったら、この機体! Pセルフ!
機動力が高い上、特殊格闘のアシスト→メイン射撃で、簡単に着地できます。※修正が入り、振り向かなくなりました。
後ろを向いているときに敵機を見て落下したい場合は、後格闘(アンカー)からステップを挟んだあと、特殊格闘のアシスト→メイン射撃で着地してください。
攻撃・防御ともに最強の、サブ射撃。
着地を取るにも、迎撃にも、万能の武装となっています。
これを主軸で戦っていくことになるでしょう。
さらに、特殊射撃の全方位ビームバリア展開と、
レバー後入れ特殊射撃の全方位レーザー(ダメージありプレッシャー)。
全方位ビームバリアは展開時にある程度のダメージまで射撃を防いでくれます。
その上、展開時にはメイン射撃のビームライフルを最大で4連射できます。
さらに、この射撃バリアは、耐久値が切れた瞬間に、
他の武装の弾数が回復します。
サブ射撃もレバー後入れプレッシャーの弾数も回復します。
弱点があるとすれば、サブ射撃を使用した際に
バリアが引っ込んでしまうのと、
実弾は防げないという点。
それ以外にはないので、どんどん使っていきましょう。
レバー後入れ特殊射撃の全方位レーザー(ダメージありプレッシャー)は、
格闘機への迎撃や、ダウンした敵機への起き攻めに使いやすいです。
場所によっては確定で相手の動きを止めながらダメージを与え、
そこから、射撃や格闘で追撃できます。
上記以外でも、
バラまけるチャージ射撃、
スーパーアーマーのチャージ格闘、
至近距離での迎撃に使えるスタン属性のビームアンカーの後格闘……
これだけ覚えておけば
初心者でもある程度戦えるようになると思います。
2021年10月現在では、最強の機体となっておりますので、
勝ちたいのであれば、
練習したほうがよいかと思います。
Pセルフのリフレッシュ修正の記事はこちらになります。
サザビー

Pセルフの次にオススメの機体はサザビーになります。
慣れは必要ですが、
使いこなせれば、多彩な射撃と格闘で
敵機を翻弄できる性能があります。
当てやすいレバー入れチャージ格闘(アシスト)からのメイン射撃で
相手を揺さぶりながらの戦い方が強い機体。
ただし、前を向いていないときは、落下に移れないので注意してください。
レバー特殊射撃→レバー入れチャージ格闘(アシスト)→メイン射撃と
やると、攻撃しながら、落下できるので、
使えるようにしておいたほうがよいと思います。
それ以外にも、移動量・食いつきが強力のレバー左右入れ特殊格闘や、
攻撃の出が神速でダメージも取れる特殊格闘なども強力です。
※修正が入り、特殊格闘の出が遅くなりました。
レバー特殊格闘で近づき、
近距離で特殊格闘を振って、当たられれば、
格闘ボタン連打で300近いダメージをたたき出せます。
さらに、以前からあった、サブ射撃のファンネルで
敵機を動かし、
レバーニュートラル特殊射撃の照射ビームでの着地取りや
敵機の事故当たりを狙えます。
その他、足を止めないチャージ射撃を絡めて
独特な動きができます。
チャージ射撃の使い方などは、過去の記事をご確認ください。
ターンX

前回のアッパーで強化され、
我が世の春を謳歌している機体。
崩しやすさ抜群のチャージ格闘のバンデット呼び出し。
ファンネル系のアシストで、敵機に接近後、
強誘導のワイヤーを射出し、スタンさせます。
機動力の低い機体や、ブーストがない状態だと
必中に近い命中精度を誇ります。
敵機のブーストゲージがある状態でも、
避けるためにブーストを使うので、
チャージ格闘→メイン射撃でこちらだけ落下して
ブースト有利を取ることができます。
チャージ射撃のマヒロー呼び出し・粛清は、
1出撃1回だけですが、
大きな爆風を発生させる武装のため、
敵機を分断させたり、起き攻めに使えたり、追い込みに使えたりと
かなり強い武装になります。
ただし、チャージ射撃を使わないと、
押しつけ、迎撃、着地取りに優秀な脚部のビーム(チャージ射撃)が
使えないため、
使うタイミングには注意しましょう。
その他の特記事項については、過去の記事をごらんください。
コスト2500
ZZガンダム

変形時の特殊射撃による時限強化中の格闘ミサイルが超強力!
ステップやブーストで回避しなければほぼ当たります。
また遠距離から狙える特殊射撃の照射ビーム。
特殊格闘による分離時の強力な射撃と格闘の択、
さらにはジャンプ派生(ブーストボタン)で誘導を切りながら
離脱できます。
変形中は特殊射撃だけでなく、サブ射撃のミサイル弾幕も強く、
相手の上を取って、サブ射撃→後格闘と攻めると、
上昇などで逃げようとする敵機によく当たります。
ばら撒けるチャージ射撃のアシスト呼び出しも、
相手を動かすことができ、
変形中なら移動しながら呼び出すことができます。
アップデートにより、感動の嵐が吹き荒れるようになりました。
ZZの過去の記事はこちら
ジャスティスガンダム

低コストに必要な自衛力が現環境トップクラスの機体。
後格闘のピョン格連打から、※修正でリフター射出に変更となりました
チャージ格闘のSEED発現で
ほとんど、どんな状況からも逃げ出すことができます。
通常の機動力が高いため、単純なブースト勝負では
高コストにも引けも取りません。
また、接近されたときは、特殊射撃×2(ビームブーメラン【投擲】)からの
再度後格闘(リフター射出)→メイン射撃※修正で落下しなくなりました
一連の行動するだけで、迎撃や攻撃の押しつけをしながら
着地することができます。
敵機を追いかけたり、着地を取るときは
レバー左右入れのサブ射撃が強力です。
さらにそこから、特殊格闘(アシスト)へキャンセルをし、
メイン射撃で着地することができます。
いかにブースト有利を作って、
敵機を落としていく機体になります。
アカツキ

高機動のオオワシと、射撃力の高いシラヌイの両形態を
使いこなすことで真価を発揮する機体。
形態換装機は難しいですが、
最初のうちは、シラヌイは援護、オオワシは逃げと覚えておくと
勝率は上がりやすいかと思います。
詳しい動かし方は過去の記事をごらんください。
オーヴェロン

通常形態には、無理をせずに逃げ、
強化形態では、サブ射撃の照射ビームを当てていく機体。
面白い武装が多く、使っていて楽しいのも特徴です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コスト2000
ガンダムMk-Ⅱ

基本的には、スーパーガンダム形態で戦う機体。
移動中は、格闘のミサイルをバラまきつつ、
発生は遅いが弾の大きいメイン射撃を当てにいき、
ダメージを稼いでいく。
さらに、メイン射撃からのキャンセルが可能な
移動撃ち照射ビームのサブ射撃をちらつかせていきましょう。
コスト1500
カプル

メイン射撃のハンドガンで敵機に弾を送りながら、
チャージ射撃のソニックブラストを着地などに
当てていく戦法が強力です。
またレバーニュートラル特殊格闘のハンマー振り回しから
ステップでブーストゲージを回復できるため、
地上ブーストダッシュ→ハンマー振り回し→
ステップ(ブースト回復)で、ブースト有利を維持しながら
相手の着地を待つことができます。
そのほかの武装も癖が少なく使いやすいため、
やりこめば、かなり凶悪な性能を発揮してくれるはずです。
ライジングガンダム

以前も紹介しましたが、
修正が入っていないため、評価は変わっていません。
サブのライジングアローがチャージ三段階目で、まさか無限赤ロックに。
2000コストのデュナメスと同じく、遠距離から打ち抜けます。
また、このサブ射撃は、覚醒延長にも対応しており、
こちらで紹介したように、
C覚醒の終わり際にサブ射撃でチャージをためることにより、
覚醒ゲージがなくなっても
相方に覚醒を送り続けることができます。
さらにライジングシールド展開時は、
射撃だけでなく、格闘も防ぐようになりました。
これにより、
近づかれた際の自衛力・タイマン能力が向上しています。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
過去の記事と被っている部分をあるかと思いますが、
ゲーム稼働初期と比べて
かなり環境は変わったかと思います。
勝つためには、そのときそのときで
環境を左右する機体の情報を知っておくのが
勝つためには必要なので、
どんどん新しい情報を仕入れていきましょう。
その際に
この記事が役に立てたなら幸いです。
それでは、よきガンダムライフを。
▼公式HP
https://gundam-vs.jp/extreme/ac2xb/
▼RX-零丸についてはこちら
▼イフリート(シュナイド機)についてはこちら
▼2022年1月27日のアップデート情報はこちら
▼2022年からクロブを始める方にオススメな機体はこちら
▼12月9日のアップデート情報まとめはこちら
▼かつての、オススメ10機体はこちら
▼9/2のリフレッシュ修正機体についてはこちら
▼ターンX、セブンソードの強武装についてはこちら