【サラリーマン必見】お得にふるさと納税する方法

みなさん、今年のふるさと納税はお済みでしょうか?

私はすでに枠内の額を使ってしまったのですが、
今年はお米やお肉やトレイットペーパーなど、
生活の必需品となるものを返礼品に選びました。

そのふるさと納税ですが、
みなさんはどこでお申し込みをされていますか?

検索して最初に出てきたサイトですか?
それとも、ネットショッピングのサイトですか?

今回は私自身も行った、
ふるさと納税のお申し込みについて、
ちょっとお得な方法を記事にしようかと思います。

サイトは楽天市場を使う

最初から結論なのですが、サイトは楽天市場を使いました。
これは楽天のアカウントや楽天カードを持っている方限定の
方法になっていまうのですが、
かなりお得なので、オススメです。
(もちろん無理にやる必要はありません。自己責任の範囲内でお願いいたします)

なぜ楽天市場を使うのかというと、
楽天市場からふるさと納税を申し込むと、
ふるさと納税にも楽天のサイトで使えるポイントがつくためです。

これだけでもお得なのですが、
さらにお得にする方法があります。

それが、11/20などからやっているブラックフライデーなど、
ポイントアップの期間にふるさと納税を申し込むことで、
もらえるポイントをさらに増やせる、ということです。

実際にやった方法

そもそもふるさと納税とは、どういう制度か簡単に言いますと、

自治体への寄付金額に応じて税金の還付・控除が受けられる。
手続きをすると、最終的な実質自己負担額は2,000円のみ!
さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、
──という制度です。

▼詳しくはこちら(総務省のふるさと納税のポータルサイトに飛びます)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/about.html

すごく簡単に言いますと、申し込んで、確定申告すれば、
寄付した分だけ、翌年の税金が少し安くなるよ。
実質的な差額2000円で返礼品ももらえるよ、という制度です。
(年収に応じて控除できる額もかわります。控除上限シミュレートはこちら

私の個人的な感覚としては、税金の先払いをすると、
+2000円で返礼品がもらえる制度かなーと思っています。
(あくまで個人的な意見です!)

返礼品もかなりの種類があって、
実質+2000円払っても問題ないくらいなのですが、
その2000円すら、別途違う形で回収できないかなーと思って、
調べたのが、楽天サイトのポイントアップキャンペーンで
ふるさと納税をするという方法でした。

私が実際にやったのは、お買い物マラソンと呼ばれるイベントでした。
ブラックフライデーもほぼ同じです)
楽天には、購入した際のポイント還元率を上げる
イベントがたくさんあるのですが、
お買い物マラソンや、ブラックフライデーなどは、
比較的簡単にポイントがあげられます。

具体的なやり方は、

1.キャンペーンページでエントリー!(ここが一番重要です!)
(忘れるとポイント倍率が変わりません)

2.合計1,000円(税込)を10のショップで買い物
(下の画像のページから探す)
(もしくは検索機能を使い、1000円以上~1100円くらいで商品を探す)
(ショップをわけること。同じショップだと倍率が上がりません!)
(倍率を上げるためだからと買い過ぎには注意! 不用品は買わない!)
(いるものだけ買いましょう。私はレトルトや暖かいスリッパなど買いました)
(送料がちゃんと無料になっているか確認!)
1000円ポッキリ1000円ぽっきり3.ポイントアップ倍率を、目標倍率(最大10倍)にする。
(確定申告に記載する住所を確認!住所が違うと制度が適応されません!)
(ワンストップ特例制度を使う際はチェックを入れてください)
(ワンストップ特例制度については、こちら

上記の3つのステップを行うと、
ふるさと納税を申し込んだ際に、
楽天ポイントが、10倍で付与されます。
(イベントで追加されるポイントの付与上限は、2020年11月現在では10000円になります)

もっと、倍率を上げる方法もあります。
楽天カードをもっていたり、
楽天のスマホ、楽天証券、楽天市場のアプリの利用などをしていたり、
楽天ブックス、楽天の電子書籍で1000円以上買いものをしていたりすると、
倍率がさらに上がっていきます。
(私のときは、本を買ったりしたので合計で16倍くらいになっていました)

私はこの方法で、ふるさと納税の差額分「+2000円」と同等価値の
楽天ポイントを獲得しました。
この楽天ポイントは付与された後は、楽天市場でちゃんと使えます。

このように申し込むサイトやタイミングによっては、
よりお得にふるさと納税をすることができます。

最後に

今回ご紹介したのは、お買い物マラソンやブラックフライデーでしたが、
楽天には他にもポイントアップしている期間がありますので、
ご自身のあったタイミングで
ふるさと納税をしてみてはいかがでしょうか。

また、これはあくまで私の場合であり、
参考程度にお考えの上、
自己責任で行ってください。

では、今回はこのあたりで、
どうもありがとうございましたー!

 

▼ふるさとの納税控除上限額シミュレーション
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation

【Go To EatキャンペーンTokyo】食事券抽選開始!【テイクアウト・デリバリーも】

Go To Eat tokyo

▼公式ホームページ
https://r.gnavi.co.jp/plan/campaign/gotoeat-tokyo/

ついに東京のGo To EatキャンペーンTokyo、
プレミアム付食事券(購入金額の25%分を上乗せ)の販売が
スタートしました!

こちらですが、東京都内の対象店舗につき、アナログの商品券だと、

1セット10,000円で12,500円分の食事券として使えます。
(1回の購入で2セットまで)

 

デジタル商品券なら、

1セット8,000円※10,000円分の食事券として使えます!
(1回の購入で2セットまで)

 

お得ですね~。
とはいえ、昨今、また感染者数が増えてきて、

「外食したくないよ~」
「ごはんは家で食べたいな~」

と思われるかと多いと思います。

そんな方にも朗報です。
この商品券、対象の店舗が、テイクアウト・デリバリーを
していた場合、テイクアウト・デリバリーにも使用可能です。
(出前館やウーバーイーツの様な出前専用サイトは対象になりません、また飲食店が配達を他の業者に依頼している場合も対象外となります。)

お家でご飯を食べたい方にも最適ですね。

ただ、こちらのお食事券ですが、
抽選販売となっており、購入できない場合もありますので、
ご注意ください!

最後に公式サイトへのリンクを貼っておきます。
興味のある方はこちらのリンクからつながる
サイトの必要・注意事項をよく読み、
応募してみてください。

では、よい週末を~!

▼Go To EatキャンペーンTokyo公式ホームページ
https://r.gnavi.co.jp/plan/campaign/gotoeat-tokyo/

【雑記】世界のゲーム市場2020【レポートニュース】

世界ゲーム市場規模2020
Copyright © PR TIMES Inc. All Rights Reserved.

どうも、こんにちは、エルノです!

今日は、『グローバルゲームマーケットレポート2020』という、
世界のゲーム市場の調査レポートの記事が
公開されていたので、それに関する話題になります!

▼元リンク
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007761.000007006.html

そのレポートによると、2020年の世界ゲーム市場は、

前年比19.6%増となる1,749億ドル(約18兆3,758億円)に達する見通し

モバイルゲーム(スマートフォン+タブレット)にいたっては、

前年比25.6%増の863億ドル(約9兆664億円)になる

とのこと。

外出しにくい時期ですからね。
私も家でオンラインゲームをやる時間が
長くなったような気がします。

以前紹介しました、サクナヒメもやっていますが、
他にもポケモン剣盾や、マキシブーストONも
やっていますし、

ソーシャルゲームだと、
プリコネやFGOもやってます。

いずれ記事にしようとは思ってますので、
気長にお待ちいただけると嬉しいです。

まだまだ自粛モードが
続きそうな感じはありますが、
ゲームなどをして、過ごすのもよいかと思います。

それでは、ここまで読んでくださり、ありがとうございましたー!

【雑記】1ドル、時を越える【株】

どうも、こんにちは、エルノです!

今回はサブカルチャーではなく、
私が衝撃を受けた事例を一つ紹介したいと思います!

1ドルの遷移
出展:『株式投資第4版』(ジェレミー・シーゲル/日経BP出版)

何のグラフかお分かりでしょうか?
これは、約200年前の西暦1800年に、
1ドルをそれぞれのジャンルに投資したら、どうなったのか?
それを示すグラフになっています。

この中で一際目を引く右肩上がりのグラフがありますよね?
そうです、株式です!
200年で約60万倍になっています!

長期投資すると、複利により、ここまで1ドルが化けるという
結果が出ているんです!

もっとも、このグラフが示すのは「過去」なので、
これから先の「未来」がこのグラフのように
なるとはかぎりません。

ただ、こうならないことも否定できない事実です。

誤解しないでいただきたいのは、この記事は株を勧めるものではなく、
知っておいたほうが得する情報の一つとして
紹介させていただきました。

ちなみにですが、私はこのグラフを見て、
即行で情報を漁り、株を始めましたw
なんてわかりやすい……

このグラフを見て、
何かを感じていただければ幸いです。

どうも、ありがとうございました!

【ファン必見】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編その2【イラストカード配布情報!】

どうも、こんにちは、エルノです!

今回は、また劇場版鬼滅の刃無限列車編になります!
この間のことですが、
31日間(一カ月)の興行成績が発表されていました。

それによりますと、
10月16日(金)~11月15日(日)31日間の成績で、
観客動員数は1750万5285人で、
興行収入は233億4929万1050円だそうです!

勢いは衰えてませんね!
記録を打ち立てている本作ですが、
どこまで行ってくれるのでしょうか。

さらに14日(土)からは、映画館でポストカードの配布も
始まっていたそうで、
もし観に行った方でも、もう1度足を運ぶのも
よいかもしれません。
ポストカードは数に限りがあるそうですので、
手に入れたい方はお早めにどうぞ。

配布スケジュール
11月14日(土)~:第1弾「ufotable描き下ろしA5イラストカード 壱」
11月28日(土)~:第2弾
12月12日(土)~:第3弾
12月26日(土)~:第4弾

※下記の公式サイトへのリンクから詳しい情報を確認してください。https://kimetsu.com/anime/news/?id=55553

私も時間を見つけて、また観に行こうかと思います。

ではでは、ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

【クロブ】EXVS.2 クロスブースト 覚醒まとめその2【覚醒】

覚醒種類

© 創通・サンライズ © 創通・サンライズ・MBS©BANDAI NAMCO Amusement Inc.

はじめに

どうも、こんにちは、エルノです!
以前に書いた【クロブ】EXVS.2 クロスブースト 覚醒まとめその1【覚醒】
続きになります!
注意:現在はロケテスト期間中なので、本稼働時には仕様が変更となる可能性があります

今回は新規に追加された要素である
・EXバーストをゲージ100%で発動(フル覚醒)した際に、追加効果が実装
・EXバーストクロスが追加
こちらについて触れていきたいと思います!

新規覚醒システム
© 創通・サンライズ © 創通・サンライズ・MBS©BANDAI NAMCO Amusement Inc.

フル覚醒の追加要素

エクバ2までは、覚醒ゲージをすべて溜めた状態の覚醒(以下:フル覚醒)を
すると、覚醒時間の増加、攻撃を受けた際に機体を一時的に回避させる(以下:抜け覚)という恩恵がありました。(キャラクターのカットイン画像が大きくなるというものもありました)

それに加えて、クロスブーストでは、さらに、
フル覚醒では耐久値を50回復、という効果が得られます。

「たった50?」と思われる方もいるかもしれませんが、
この回復はかなり大きいです。

例えば、3000コストの機体と組んだ、
コストオーバーした2500コストの機体がフル覚醒を使った場合、
ビームライフルの三連射(ズンダ)では、
コストオーバーしていても、ほぼ確実に落ちなくなります。

下手をしたら覚醒の補正と根性補正も相まって、
格闘をコンボを入れても落ちなくなります。

さらに【クロブ】EXVS.2 クロスブースト 覚醒まとめその1【覚醒】で
お伝えした、カバーリングバースト(C覚醒)の
「発動中は僚機のEXゲージが少しずつ増え続ける効果」と組み合わせれば、
フル覚醒の恩恵である、覚醒時間の増加も相まって、
僚機の覚醒ゲージが溜まっていき、覚醒を発動して大暴れ。
ついには勝利!ということもあるかもしれません。

このゲームは、耐久値が1でも残っていれば
逆転が可能なゲームです。
そのため、ゲーム終盤の「体力50回復」が、
勝敗を分ける展開も多くなると思われます。

次回作では、今までの作品以上に、意図的なフル覚醒を使う場面が
多くなりそうですね。

新機能EXバーストクロスが追加

次回作の覚醒での目玉仕様の最後になります。
新機能EXバーストクロスの追加です。

どんな効果なのか、簡単に説明しますと、
自機と僚機が同時に覚醒を発動している間に追加効果が発生する、というものになります。

発生する効果は、下記になります。

・ファイティングバースト(F覚醒):攻撃ヒット時にEXバースト発動時間を延長
・シューティングバースト(S覚醒):すべての攻撃で攻撃した相手がダウン状態になりにくくなる。
・モビリティーバースト(M覚醒):攻撃ヒット時にブーストゲージを回復
・レイジングバースト(R覚醒):攻撃ヒット時に耐久値を回復
・カバーリングバースト(C覚醒):被ダメージの減少

こちらになります。
これらの覚醒ですが、自機の覚醒の種類に影響されるもので、僚機の覚醒の種類は影響されません。(自機がF覚醒、僚機がC覚醒でも、F覚醒の追加効果である「攻撃ヒット時にEXバースト発動時間を延長」しか自機には適応されません)

各覚醒の補正は、現状では不明です。
おそらく本稼働までに(もしかしたら本稼働後も)調整されると思われます。

今までは覚醒を時間差で使って、
対戦相手を徐々に追い詰める戦法もありましたが、
次回作からは、
同時覚醒による恩恵を使って攻める場面も多くなりそうです。

最後に

ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
現在は1度目のロケテストが終わったばかりで、
正確な情報が少なくなっておりますが、
本稼働に向けて、モチベーションの向上などの
お役に立てればと幸いに思います。

どうも、ありがとうございました!

▼公式PV
https://www.youtube.com/watch?v=y7FPESxuEsE&feature=youtu.be

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON プレミアムサウンドエディション
価格:7700円(税込、送料無料) (2021/2/13時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON
価格:5500円(税込、送料無料) (2021/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【全力】天穂のサクナヒメ【米作り】

天穂のサクナヒメ_メインビジュアル
©2020 Edelweiss. Licensed to and published by XSEED Games / Marvelous USA, Inc. and Marvelous, Inc.

はじめに

どうも、こんにちは、エルノです!
今回オススメするのはこちら、
天穂のサクナヒメ」です!

いや~、ネット上でかなり話題になっていますね。
まさか、当日売り切れの店舗が出るほどとは……
発売前に予約しておいてよかったです!

概要

では、早速紹介していきたいと思います。
こちらのゲームは、
Nintendo Switch™ / PlayStation®4でプレイ可能で、
ジャンルは、和風アクションRPGとなっております。
しかしまあ、ネット上で、
農林水産省のホームページが攻略サイト」なんて言われている通り、
どちらかというと、米作りに主眼を置いたゲームなのかなと
私自身も思っています。

30秒でわかるストーリー解説

神の世界でぐうたらな生活をしていた、サクナヒメは、
ある日、迷い込んだ人間たちを追い払うのに失敗し、
主神への献上物を台無しにしてしまう。
その罰として、鬼の支配するヒノエ島の調査と、
米作りを言い渡されるのであった。
参考:公式ホームページ

冒頭ではこのやり取りが、コミカルに描かれており、
サクナヒメの面白表情と相まって、
思わず笑ってしまいました。

つい……ほう……
©2020 Edelweiss. Licensed to and published by XSEED Games / Marvelous USA, Inc. and Marvelous, Inc.

そして、島へと渡り、米作りがスタートします。

ゲームサイクル

少しプレイしただけの感想になってしまいますが、基本的には、
朝起きて稲作をやって、島のどこかへ探索(鬼退治)に向かい、
夜帰ってきてまた稲作、そしておやすみ!( ˘ω˘ )
──のような感じになるのかと思います。

ちなみにですが、この米作りが本作ではとても重要で、
キャラクターたちの食糧となるだけでなく、

畑や米の質によって、
サクナヒメのステータスが変化します!

そのため、米作りをサボっていると、
サクナヒメはずっと弱いままになってしまうわけですね。

基本的には何年も米作りをしていく形になるので、
試行錯誤しながらその過程を楽しんでいければいいのかなと思います。

アクション要素

サクナヒメを動かして、島の鬼たちと戦うのですが、
その際には農具で攻撃したり、身につけている羽衣で移動できたりと、
なかなか多彩な動きをします。

しかし、コマンド自体はそこまで複雑ではないので、
私のようにアクションゲームが、ド下手だったり、
初心者の方でも、問題なくプレイできると思います!

最後に

米作りだったり、アクションゲームだったりと
いろんな要素が盛り込まれていますが、
個人的にはキャラクターがコミカルで、
楽しくプレイできているのが一番かなと
思っております。
(サクナヒメが可愛いのでとりあえずやってみようでも全然いいと思います!むしろそれだけで自分は買いました!!)

もしも、何かゲームをやりたいなーと思ったら、
「天穂のサクナヒメ」をやってみては
いかがでしょうか?

ブログを見ていただけた方の参考になれたら
幸いです!

どうも、ありがとうございました!

▼公式PV
https://www.youtube.com/watch?v=x_g_k_jzaQk

【クロブ】EXVS.2 クロスブースト 覚醒まとめその1【覚醒】

クロブメインビジュアル
© 創通・サンライズ © 創通・サンライズ・MBS

はじめに

どうも、こんにちは、エルノです。
ガンダムエクバシリーズの最新作、クロスブーストのロケテストが始まりましたね!

追加参戦機体に、フェネクスなどもいて、今からワクワクなのですが……
それはさておき、次回作の中で個人的にとても気になったのが、
覚醒システムの大幅な変更ですね。
この覚醒システムは対戦のキモになることは間違いありませんので、
今回はその覚醒の種類について、まとめてみました。

覚醒の変更点について

まず、次回作の覚醒についての変更点ですが、

・レイジングバースト(R覚醒)と、カバーリングバースト(C覚醒)、2種類のEXバーストが追加
・EXバーストをゲージ100%で発動(フル覚醒)した際に、追加効果が実装
・EXバーストクロスが追加

こちらになります。(この記事では、種類にのみ言及しております)

覚醒種類
© 創通・サンライズ © 創通・サンライズ・MBS

おさらいになります。エクストリームバーサス2(無印)での覚醒の種類は、

・ファイティングバースト(F覚醒)主に格闘性能が大幅向上
・シューティングバースト(S覚醒)主に射撃性能が大幅向上
・エクステンドバースト(E覚醒)半覚醒による「抜け覚」、主に防御補正が向上
・モビリティーバースト(M覚醒)主に機動力が大幅向上
・リンケージバースト(L覚醒)主に僚機の覚醒ゲージを一定値上昇

細かい性能は省きますが、上記のようになっておりました。

次回作のクロスブーストでは、上記のエクステンドバーストと、リンケージバーストが削除され

レイジングバースト(R覚醒)と、カバーリングバースト(C覚醒)が追加されます。

新規の覚醒について

まずレイジングバースト(R覚醒)についてですが、
発動中は相手の攻撃を受けても怯まなくなる
という効果となっております。

ロケテに行った方の所感ですと、攻撃中ずっと怯まなくなるのではなく、
攻撃の初動(動き始め)に怯まなくなる効果が出るそうです。(エクバ2のフルアーマーダブルゼータのような感じでしょうか)
怯まなくなる効果時間が短いため、現状だと「微妙」という評価になっていますが、

ただし、これは現在、
ロケテスト期間中なので、本稼働時には変更となる可能性があります

そのため、評価については頭の片隅程度にとどめておいてください。
(ここからは個人的な感想ですが……PVだと格闘中に使っていましたが、照射ビームなどの初動にもよろけにくくなる効果がつくのなら、射撃機が格闘機に対して少し切り返しやすくなるかもと思いました)

 

次に、カバーリングバースト(C覚醒)です。
こちらはエクストリームバーサス2の、エクステンドバースト(E覚醒)とリンケージバースト(L覚醒)を合わせたような性能になりそうです。

主な効果は、
EXゲージが50%あれば被弾時でも使用可能(抜け覚醒)で、
発動中は僚機のEXゲージが少しずつ増え続ける
という効果になっております。

リンケージバーストと違いは、その場で一定値増えるのではなく、
徐々に増え続けるのが特徴ですね。
そのため、被弾時に「抜け覚」してしまうと、覚醒ゲージが減少してしまうので、
僚機のEXゲージを増やす効果が減ってしまうことになります。
自分の被弾を抑えるか、僚機のEXゲージを増やすかで
覚醒の使いどころが変わってきそうです。
(個人的には3000・2500コストで組んだ際には、2500コスト側はこの覚醒安定かなと思いました)

そしてこちらもですが、
現在は、ロケテスト期間中なので、本稼働時には変更となる可能性があります
そのため、ご注意ください。

その他の、ファイティングバースト(F覚醒)、シューティングバースト(S覚醒)モビリティーバースト(M覚醒)については、
微調整(S覚醒中の射撃チャージ時間の減少など)があるそうですが、
使用感としては、現状、エクバ2とほとんど変わらないようです。

 

まとめ

レイジングバースト(R覚醒)
攻撃の初動(動き始め)に怯まなくなる効果

カバーリングバースト(C覚醒)
 EXゲージが50%あれば被弾時でも使用可能(抜け覚醒)で、
発動中は僚機のEXゲージが少しずつ増え続ける

最後に

ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
現在は最初のロケテストが終わった直後ということで、
正確な情報が少なくなっておりますが、
本稼働に向けて、モチベーションの向上などの
お役に立てればと幸いに思います。

どうも、ありがとうございました!

▼公式PV
https://www.youtube.com/watch?v=y7FPESxuEsE&feature=youtu.be

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON プレミアムサウンドエディション
価格:7700円(税込、送料無料) (2021/2/13時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON
価格:5500円(税込、送料無料) (2021/2/13時点)

楽天で購入

 

 

今からでも間に合う! 劇場版「鬼滅の刃」!

鬼滅の刃_煉獄
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

はじめに

どうも、エルノです!

いきなりですが、鬼滅の刃、流行ってますねー!

公開10日で、累計興行収入は約107億円に、観客動員数は約798万人と、
日本で上映された映画の中では、100億達成まで最速だったそうです。
さらに、公開から24日間の累計観客動員数は1537万3943人、興行収入は204億8361万1650円となっているようで、どこまで行くんでしょうか。

私も映画を観てきました。
元々鬼滅の刃が、連載されている週刊少年ジャンプは、
毎週、買って読んでまして、内容は知っていたのですが、
それでも、とても面白かったです!

 

そして映画が終わると、周りからすすり泣く声も聞こえてきたりと、
感動している方がたくさんいたのが印象的でした。

さて、この劇場版「鬼滅の刃」無限列車編ですが、
内容としてはアニメの続きのお話となっています。
いきなり観ても、映像や音楽、声優さんの演技力など、
見どころたくさんあるのですが、
やはりここまでのアニメの内容を少し知っておくと、
より楽しめるのではないかと思います。

とはいえ、

 

「いまから漫画なんて読みたくないよ~」

「アニメなんて見る時間ないって」

 

という方もいらっしゃると思いますので、
鬼滅の刃の簡単な概要をまとめさせてもらいました。
よろしければ見て行ってください!

 

すぐにわかる鬼滅の刃設定まとめ

ストーリーについて

時は大正。日本。
炭売りの少年・炭治郎は
ある日鬼に家族を皆殺しにされてしまう。

さらに唯一生き残った妹の禰豆子は
鬼に変貌してしまった。

絶望的な現実に打ちのめされる炭治郎であったが、
妹を人間に戻し、家族を殺めた鬼を討つため、
“鬼狩り”の道を歩むことを決意する。

人と鬼とが織りなす哀しき兄妹の物語が、
今、始まる──!

(参考:漫画公式ホームページ

こうしてみるとかなり暗めの物語ですが、
ユニークなキャラがいたり、
熱い展開があったりと、面白い要素が多分に含まれております。

劇場版では、この旅の途中に、列車に乗ったというところから始まります。

ちなみに「鬼」というのは、人を食らう化け物で、元人間です。
「とある鬼」によって血を分けられ、適応すると鬼となってしまいます。
人よりも身体能力に優れ、「血鬼術」と呼ばれる特別な力が使えるようになります。
再生能力もあるのですが、弱点もあり、
鬼狩りの刀で首を斬られるか、太陽の光を浴びると消滅してしまいます。(それ以外だと特別な毒で倒す方法もありますが、それは特定キャラのみなので割愛)

キャラクターについて

サクサクいきましょう。
キャラクターについてです。
劇場版で知っておいたほうがよいキャラクターをまとめました。

  • 竈門炭治郎(かまど たんじろう)・呼び名:たんじろう、竈門少年

    主人公。鬼狩り(鬼殺隊剣士)。左のおでこに痣がある。お人よし。水の呼吸の使い手。ヒノカミ神楽と呼ばれる呼吸法も使える。

  • 竈門禰󠄀豆子(かまど ねずこ)・呼び名:ねずこ

    鬼にされた妹。間違って人を食べないように竹をくわえている。鬼になった影響で身体能力は高いが、精神年齢は下がっている。

  • 我妻善逸(あがつま ぜんいつ)・呼び名:ぜんいつ

    主人公と同期の少年。雷の呼吸の使い手。起きている時は小心者でよく騒いでいるが、意識が飛ぶ(寝る)と別人格のように強くなる。

  • 嘴平伊之助(はしびら いのすけ)・呼び名:いのすけ

    主人公と同期の少年。頭に猪の被り物をしている。獣(ケダモノ)の呼吸の使い手。

  • 煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)・呼び名:れんごくさん

    目がぱっちりしている。炎の呼吸の使い手。鬼狩り(鬼殺隊)の柱(めっちゃ強い隊長だと思ってください)。

このくらい知っておけば問題ないかと思います。
鬼のキャラクターについては、ネタバレになりそうな部分もあるので、
気になる方は、劇場のほうで確認していただければと思います。

ちなみに「呼吸」というのは、
ドラゴンボールの「気を練る」とかナルトの「チャクラを練る」と、
似たようなものだと思ってください。
大技を出すために必要な所作ですね。
「呼吸」については、実際に劇場で見ていただくのが一番早いかと思います。

 

用語について

劇中だと一部わかりにくい用語が出てきます。

『十二鬼月(じゅうにきづき)』『上弦(じょうげん)』『下弦(かげん)』です。

鬼滅の刃の世界では、鬼の強さランクが、なんと「月の満ち欠け」で表現されています。(おしゃれ!)

『十二鬼月』というのは、鬼のトップに認められた、十二の鬼のことです。

強いほうから『上弦の壱』となり、一番下は『下弦の陸』になります。
下弦の鬼は入れ替わりが激しいですが、
上弦の鬼は異次元の強さで、
ランクが入れ替わることはほとんどないそうです……。

最後に

さて、ざっくりとご紹介しましたが、このくらいの知識があれば、
楽しめるのではないかと思います。
それくらいうまく作り込まれた映画でした。

 

それでもまだ映画を観に行くのをためらってしまう方には、
下に公式PVのリンクをつけておきますので、
それを見て参考にしていただければと思います。

参考リンク

▼公式予告

▼公式公開中PV

▼今(11/07現在)だとAmazonプライムに登録していれば、アニメが全話見られるようです。
興味のある方はこちらもどうぞ。

最後まで見ていただきありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。